忍者ブログ
                       日常にちょっとした驚きを! もし興味が沸いたら是非チャレンジしてみてください。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は、ワークショップ「5ボールへの道」の記事です。

昨年秋のジャグリングまつりに続き、2回目の参加で、
私的には、このワークショップが最大の目的でした。
(ちなみに、前回はこんなカンジ)

さて、今回のワークショップですが、内容はこんなカンジでした。
・4bでウォーミングアップ
・4bで、5bに有効な練習
・4bシャワーと片手3つ
・5bで、3つ投げて3つキャッチ
・5bで、5つ投げて5つキャッチ
・「おれの5b どこがダメなの?」みんなで見てみようのコーナー


【4bでウォーミングアップ】
最初の4bウォーミングアップは、各自がどれ位4bできるか
チェックするのも含めてのウォーミングアップでした。 講師の中嶋さんがここで一言。
「みなさん、もっと4bの練習しましょう!!」
理由としては色々あるようですが、
・3 → 5をいきなり練習するより、腕の動きがついていきやすい
・将来、5bができて、4bできないって悲しくない?
ってカンジでしょうか。


【4bで、5bに有効な練習】
内容はこんなカンジ
・アシンクロファウンテン ⇔ シンクロファウンテン の トランジション
・左右のボールを1つずつクロスに投げて交換
・5344

上の2つは前回のワークショップでもやったので、できるようになってたけど、
5344は全くできなかったです。 3が5につられて高く上がりすぎてしまう・・・


【4bシャワーと片手3つ】
これは、手を素早く動かすのに有効とのこと。 特にシャワーは有効らしい。
私にとって、これは鬼門でした。
4bシャワーは数日前から練習し始めたばっかりだし、
片手3つは、昨年末からちょっとは練習してたけど、ほとんど上達してない状態。
・結局4シャワーは5キャッチ位。 非利き手側はもうダメダメ・・・
・片手3つは、なかなか内→外に投げれず、どんどん体が動いていってしまう。
 練習し始めてた頃から相変わらず直ってない・・・


【5bで、3つ投げて3つキャッチ】
ここからいよいよ5個持って練習。
5個のうち3個投げて3個キャッチ。 できるようになったら、クラップを入れる。

ここは問題なくできました。
前回は全くクラップできなかったので、それなりに練習の成果があって良かった。


【5bで、5つ投げて5つキャッチ】
5個のうち5個投げて5個キャッチ。

こなせはしましたが、前後へのブレとか高さのズレとかまで考えると、
はたしてちゃんとできているのだろうか?
最近ビデオでチェックしてないから、久々に撮ってみようかな。


【「おれの5b どこがダメなの?」みんなで見てみようのコーナー】
これは前回無かったのでかなり新鮮でした。
希望者が前に出て5bカスケードをやって、中嶋さんがどこが悪いかチェックしてくれるコーナー

10人位だったかな? 前で5bカスケードしてアドバイスもらってました。
全体的に多かったアドバイスは、
・軌道が低すぎる
・非利き手から投げるボールが低すぎる
でした。

んで、私も前でやってきました。 これは緊張しますね。
で、頂いたアドバイスとしては
・全体的にタイミングとか軌道がバラバラ
 それを無理やりキャッチして無理やり続けてる状態。 だから安定しない。
・4bの練習してないでしょ。 もっと4bの複雑なパターンを投げた方がいいよ。
 → たぶん、複雑なパターンを練習すれば、色んなスローが身について、
   引き出しが増えて安定していくということだと思う。
   確かに当たっている。 5bと4bを一緒に練習し始めたし、
   1時間練習するとしたら、3bを10分、4bを10分、5bを40分
   ってカンジで練習してたからなー。


こんなカンジで1時間程のワークショップでした。
前回は、全く5bできない状態で臨んだワークショップで、付いていくことに精一杯でしたが、
今回は半年間練習したかいもあって少しは余裕がありました。
技術的にどこが足りなさそうとかも分かったので良かったです。

しばらく、5b強化のために
・4シャワー
・55500
・5344
・7441
辺りを重点的に練習していこうと思ってます。

PR

こんにちは、5/3のジャグリングまつりに参加してきました。
会場は大勢の人で賑わい、かなりの盛り上がりでした。

最近はずっと部屋で練習していたので、高さのある場所で練習できるのは非常にありがたいです。
たぶん7時間位はジャグリングしてました。 飯も食わずに(笑)
今日は、手,肩,足が重いです・・・。

今回は、「はじめてのリング」,「5ボールへの道」の2つのワークショップに参加しました。
この記事では、「はじめてのリング」の方を書きます。


ワークショップの内容は大雑把ですけどこんなカンジでした。
・1個で 右→左 と 左→右 (ある程度できたら、高く投げる)
・2個で 右→左 と 左→右 (ある程度できたら、高く投げる)
・2個で リングを回転させたり、周期的に動かしたり(マニピュレーション)
・3個で カスケード
・その他(リングの反転のさせかた、キャッチの仕方など)

リングを投げるのは始めてでした。
1個の右→左はなんとか投げれたのですが、左→右はリングがブレまくりでした。
左手から投げるとリングが綺麗に回らず、よたよたとなってしまいました・・・。
なんていうか、うまくリングに力が伝わらず、回転が付かないようなカンジでした。
高く投げた場合は、てんでダメでした。
やっぱり高く投げると、結果がはっきりと分かりますね。ボールでもそうですが。

2個はいきなり壁にぶちあたりました。 まず持ち方が分からない!!
2個を手にした段階ではどう持てばいいか分からず、
とりあえず重ねて掴んで、そのうち1個を投げようとしました。
でも2個とも飛んでいきました・・・(笑)
次に、指の腹1個分 間を空けて掴み、投げてみましたが、
これまた2個とも飛んでいきました・・・。
そうこうするうちに、中嶋さんの解説が始まりました。
結果から書くと、リングの間に小指を挟む持ち方が一般的だそうです。
人によっては、小指+薬指,小指+薬指+中指,・・・ というようにバラバラで、
指を下から挟む人も居れば、上から挟む人も居るそうな。
リングの枚数を増やす毎に、それぞれのリングの間に指を1本ずつ挟んでいく方が多いそうです。
で、ここでちょっと思い出しました「ガット-ってリング11枚投げてたよな」ってことは、
片手に6枚持つよな~。 指を1本ずつ挟んでいくと5枚じゃない? 6枚目はどこに持ってるの?
ガットーはどうやって持ってるんだろう・・・?
まぁそれはさておき、実際に2個を投げてみました。
おっかなびっくり低く投げれば、なんとかなるけど、
ちゃんと投げれたっていうには程遠いカンジでした。

さて、いよいよ大詰めのカスケードです。 ここまでくると、あとは投げるだけでした。
まずは、3キャッチをめずして、1・2・3と投げて、1・2・3とキャッチ。
これは数回チャレンジしたらできました。(軌道は低いままですけど・・・)
で、その次は4キャッチ。 ちょっとてこずりましたが、1分位したらできるようになりました。
あとは、どんどん数を伸ばしていけばいいかなってカンジで、
ワークショップが終わる頃はだいだい20キャッチ位できるようになりました。

そんなこんなであっという間の1時間弱でした。
リングはどうなんだろう、ボールに比べ、部屋で練習するのが辛いことは確かだな・・・
マニピュレーションならできるだろうけど、鏡ないしなー。
しばらくリングの購入はなさそうだなー。



「5ボールへの道」の方は後日書きます。

先週辺り5bの調子が悪くて、全然キャッチ数が伸びなかったのですが、
今週は少し調子が戻ってきました。

というか、大事なことを忘れていた。
昔はちゃんと気をつけてたんだけどな~。 いつのまにか・・・

ということで、「脇は閉める!!」これ重要!!  (-`д´-)σ<テストにでるヨ
脇を閉めるとスローが安定する。 膝立ちでも一緒みたい。

そんなこんなで、膝立ち5bカスケードの記録を更新しました。150キャッチ!!
ただ、ほとんどは60前後で落とすし、100キャッチ未満の日もあるから、
当面の目標は 「1日1回以上100キャッチ」 にしよう、そうしよう。


最近は気温も高くなってきて、室内でジャグリングすると暑いですね。
ジャグリングしてると汗かいてきて、ピンチです・・・

冬なら「ジャグリングすると体あったまる」ってカンジですが、
今は「ジャグリングすると汗かく・・・」ってカンジです(笑)
以前は寝る前にジャグリングしてましたが、今は風呂前に練習するように変えました。
これから夏に向かってもっと暑くなっていくのか、辛いなー。

室内で練習するようになってからは、SIL-Xを使ってるのですが、
いまだに上手くストールができないんですよね・・・orz
砂系のロシアンボールを使えば余裕でできる技も、SIL-Xだとほとんどできない。
今まで砂に頼り過ぎだったのかと反省中・・・

 

あいかわらず室内で練習しています。
今日は東電が原発事故の今後の見通しを発表しましたね。
冷温停止まで6~9ヶ月の目標だそうで、まだまだ落ち着かなさそうです・・・

最近の練習結果は、
・膝立ち5bカスケードが134キャッチで記録更新!
 → 60キャッチ前後でのミスが多い。
   左右の高さが狂うことが多いので注意。
 → スポーツビンバッグで100キャッチ超え達成!!!
   今まではロシアン系でしか100キャッチ超えしていなかったけど、
   遂にビーンバッグ系でも達成できました。

・膝立ち5bカスケード3upがそれなりに成功
 → 天井邪魔 、蛍光灯邪魔。

・膝立ち5bハーフシャワーが12キャッチで記録更新!
 → 相変わらず投げ上げる側の手が前に出てしまうので注意。

・室内で立って5bカスケード104キャッチ
 → 立つと低く投げないといけないので、テンポが早くなって辛いです・・・orz
   それと、蛍光灯が直ぐ上にくるのでプレッシャーが(笑)

・3bボックスは、軌道を低くしてもそれなりに続くようになりました。
 → こう見ると3bは5bに比べて上達スピードが速いな~


【今日のメモ】
室内で練習しだしてからなんとなく感じてることだけど
5bで調子が悪いなーって感じる時は、キャッチ音が大きい。
逆に、今日はいいカンジだって時は、キャッチ音が静か。
調子が悪い時はショックを吸収できないままキャッチして、ベチッ!って音がする。
余裕が無いってことか? いちよ個人的なバロメータには使えるかな?
でも、どうすれば調子が上向くのかは、まだよく分からない。

そういえば室内になってから(6x,4)(4,6x)の練習をしてなかった・・・ 練習しないと。

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
スピンホビー
性別:
男性
自己紹介:
R40な会社員。
趣味はジャグリング。
現在は3ミルを練習中。
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[08/19 スピンホビー]
[08/18 Taka]
[03/21 スピンホビー]
[03/21 Taka]
[10/25 スピンホビー]
[10/25 どんつく]
[10/24 スピンホビー]
[10/24 Taka]
[01/06 スピンホビー]
[01/06 Yui ]
最新トラックバック

Copyright © [ 技の輪 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]