[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヨーヨー解説動画 第4弾作りました。
今回は、リストマウントの入り方を2つです。
相変わらず技名知識が極貧な私ですが、早速コメで教えて頂きました。
スラック系の入り方の方は「チーズウィップマウント」だそうです。
コメしてくれた方ありがとうございます。 m(_ _)m
やっぱりニコニコの強みはコメントですね。
youtubeだとコメントするのにちょっと敷居があるけど、
ニコニコはコメントが文化みたいなカンジでコメントしやすいんだと思います。
ニコニコに投稿したことがある方は分かると思うんですけど、
自分の動画にコメントが入ると、うれしいんですよ。
「できるようになったよー」とかのコメントは、解説動画を作って良かったって思うし、
「おつかれ」とかのコメントは普通にうれしいです。
よく漫画家さんが「みなさんからのお便りが原動力です」みたいなことを言いますけど、
まさにそんなカンジで、動画を投稿するようになってからその気持ちがホント分かります。
ちょっと話がヨーヨーから逸れましたが、
これからも解説動画を作っていこうと思うので、まったり見てやってください。
土曜日はマラバリさんの練習に参加してきました。
室内環境ってホントいいですね。
ハーフシャワで体が回ってしまうと相談したところ、
「外回しの手が前に出すぎてるからボールが後ろに飛んじゃうんだよ」と教えてもらいました。
早速、右手(オーバー・ザ・トップを投げる手)の位置を注意しながら
4bハーフシャワーを練習したところ、確かに以前より体が回転しなくなった。
そのまま練習を続け、なんと51キャッチまでいきました。
先週、「脇をしめて練習してみる」と書いていたけど、
「肘を引いて投げる」という意識の方がしっくりくるので、このイメージで練習していこうと思う。
5bは、あいかわらずカスケードを中心に練習。
・投げ出しで、1個を高く投げてからカスケード
→ 数回成功
・投げ出しで、3個を高く投げてからカスケード
→ 1回成功(初成功)┗(`・∀・´●)ヨッシャ!
・カスケードから、1個をハイアップしてカスケードに戻る
→ 1回成功(初成功)┗(`・∀・´●)ヨッシャ!
・カスケードから、3個をハイアップしてカスケードに戻る
→ ハイアップするところで、ボールが衝突してなかなかうまくいかない
もっと幅を広げてカスケードしないとダメかな?
・ハーフシャワー
→ こっちも肘を引くイメージで練習。
ハーフシャワーに入る前のカスケードが綺麗じゃないと、まったく形にならないので、
カスケードが乱れるとハーフシャワーに入ることすらできずにドロップしてしまうw。
1個のハイアップからカスケードに戻る練習をしていた時、
なかなかタイミングが掴めず、「手元の4個を投げきる時間が無い」となったので、
うりゃーって同時に4個投げだら、奇跡的に1up4upが成功してしまいましたw。
まったく意識してなかったので、とりあえずキャッチしてから、あれ・・・今のって・・・
ってカンジでしたけどw。
さて、今回の練習では、もう1つ大きなことがありました。
mascaretさんにお会いしたのですよ。
動画でしか見たことがなかったので確信が持てなかったのですが、話しかけたらご本人でした。
「mascaretがジャグリングをがんばって考えるブログ」というブログを書いている方です。
ボールジャグリングに関して様々な解説があるので、ぜひ見てみてください。
5ボールの解説などはとても参考になると思いますよ。
【今日のメモ】
(6x,4)(4,6x) がハーフシャワーと同じ位のレベルらしい、こちらも練習してみよう。
→ xという記号は「偶数の高さで反対側の手に投げる」というイミ
初めて知った。 へぇ~!!、へぇ~!!
【今日のキャッチ数】
[5bカスケード]
・単発 122キャッチ
・安定 15キャッチ位
[ハーフシャワー系]
・5b 8キャッチ
・4b 51キャッチ
最近どんどん退社時間が遅くなってきて練習しない日もあるけど、
昨日は次の日が休みなので遅くなってもいいやといつもの公園で練習。
公園に着いた時は既に23時を過ぎ、こんな時間から練習するのは初めて。
ここのところ、ハイアップとマルチが楽しくなってきたので、
ウォーミングアップがてら、マルチやボディースローをして、本題の5b練習へ。
うーむ、左手の動きが硬い・・・。 円運動じゃなくて、Vの字みたいに動いてるカンジ。
やたらと左肘周辺に力が入ってるみたいだけど、どうすれば直るか分からなくて、
左手をブンブン回したり、肘から先をグルグル回したり、
思いっきりハイアップしてみたりしたけど、結局回復せず・・・
まだまだ波が激しいです・・・orz
何か自分なりに回復できる方法がみつかればいいんだけどなー
【今日のキャッチ数】
[5bカスケード]
・単発 104キャッチ
・安定 12キャッチ位
[ハーフシャワー系]
・5b 7キャッチ
・4b 10キャッチ
→ ハーフシャワーのキャッチ数は、
「高い軌道を投げる側の手が投げた回数-1」を記載することにしました。
正しいのか分からないけど、これなら低い軌道のボールをキャッチした回数になるから
とりあえずはこのカウント方法にしてみます。
カウントに詳しい方がいたら教えてください m(_ _)m
一昨日、昨日 と練習しなかったので、2日ぶりの練習。
風が弱めだったので投げやすかった。
前回、ハーフシャワーについて
> 右手のオーバー・ザ・トップが後ろ側に飛んでしまい、
> それを左手が無理やりキャッチして投げると前に飛んでいるみたい。
と書いたのだけど、今日のカンジでは、
左手のボールが前に飛んでるから、右手がどんどん前に出てしまい、
手投げになってしまうので、後ろに飛んでるみたい。
脇を締めてみようと考えていたが、右手はどんどん前に出て全く締まらなかった・・・ orz
まず左手のボールをちゃんと投げれるようにしないと!!
今日の5bカスケードは、8割位20キャッチ以上できた。
投げ出しは今まで通りだけど、なんとか立て直せる率が上がったカンジ。
安定して投げられる数が増えると、上達した気分になるので、
今日はうれしい度up (●⌒∇⌒●)
投げ出しも綺麗になるようにがんばるっす。(9`・ω・)9
【今日のメモ】
・今まで5bの投げ出しは等間隔で投げていたが、
1ボール高く投げてから入る
3ボール高く投げてから入る
というやり方も練習してみた。 3ボールの方は1回も成功しなかったけど、
ハイアップからの復帰にも役立ちそうなのでちょっとずつでも練習していこう。
【今日のキャッチ数】
[5bカスケード]
・単発 152キャッチ
・安定 20キャッチ位
[ハーフシャワー系]
・5b 右手から 6回投げられた
・4b 右手から14回投げられた
昨日 今日と 5bカスケードの100キャッチ超えが、1日2回ありました。
昨日が、104 と 100
今日が、102 と 166
先週末から、軌道を少し高めにして練習してたのが良かったのかな。
少し高めにしてから、左手の動きがスムーズな円運動に近づいてる気がする。
低めだと縮こまってスムーズに動かないけど、
高めだと強めに投げるので大げさに動かすイメージになり、それがいいのかも。
「左手から投げたボールが前に飛んでしまう」現象が減ってきたのも
左手がちゃんと円運動できるようになってきたからだと思われる。
とは言っても、常にできるわけじゃないんだけど・・・
ハーフシャワー系は、やっぱり体が左に回転してしまう・・・
右手のオーバー・ザ・トップが後ろ側に飛んでしまい、
それを左手が無理やりキャッチして投げると前に飛んでいるみたい。
右手のボールが後ろに飛ぶってことは、
右手の円運動が体の水平面からズレて傾いているからだよね。
この記事を書きながら、色々右手を動かしてたら気付いたんだけど、
脇を締めると水平面の動きに近づくみたい。
脇を締めると傾けるのが難しくなるといった方が近いかも。
来週は、脇に気をつけてハーフシャワーしてみよう。
【今日のメモ】
・5bカスケードから3upして、カスケードに戻る練習してみた。
→カスケードからじゃなくて、まずはコールドスタートで練習した方がいいかも。
【今日のキャッチ数】
[5bカスケード]
・単発 166キャッチ
→ 久々の更新。 練習開始直後に102キャッチできて、
「今日は100キャッチしたからとりあえずヨシ」ってカンジだった。
気持ちに余裕があったのが功を奏したのかも
・安定 14キャッチ位
→ 投げ出しでミスるとグダグダになるので、投げ出しを安定させればこっちも伸びてくるかな。
[ハーフシャワー系]
・5b 右手から 7回投げられた
・4b 右手から10回投げられた
→ どこからカウントすればいいのかよく分からない・・・
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
趣味はジャグリング。
現在は3ミルを練習中。