[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヨーヨー解説動画 第2弾作りました。
気の赴くままに作ったら5分位になってしまったので、色々と削りました。
長くするのは簡単だけど、短くするのはムズイっす。
文字数を減らすのも難しいよね・・・(俺だけか?)
というわけで、
動画の補足説明を書こうと思います。
ヨーヨーに興味のある方は、続きをどうぞ~
~ 補足説明 ~
動画の最後にある、グリトラキャッチ関連の補足です。
① 偽グリトラスーサイドから
 これは、↓で取り上げてるのでそっちをどうぞ。
 http://waza.gjpw.net/Entry/42/
 最近やっと、連続で3回位成功する時もある ってカンジになりました。
 でも、できない時は、ホントできない・・・orz。
② スラック系コンボから
 後半のスラックの輪を左手でキャッチする時、
 輪の中心ではなく、右手寄りの部分を掴むと、
 グリトラする輪の大きさに余裕ができます。
 また、後半のスラックが終わり、ヨーヨーを右手側→左手側に振り出す時
 右手親指は糸をつまんだままにしておいて、そのまま体の中心辺りに
 放り上げるようなイメージで親指を離してやると、滞空時間が稼げるので、
 グリトラキャッチしやすくなります。
③ イーライホップから
 通常のイーライホップでは、ヨーヨーが落ちてくる時も、
 糸をたるませないように右手を引きますが、
 グリトラキャッチをする時は、引かないようにします。
 (私ができないだけで、引いてもできるなら、そっちの方が見た目が良いと思う)
 ヨーヨーが落ちてくる時に、右手を引かないと糸がたるむので、
 その部分を利用して、グリトラキャッチします。
 ヨーヨーが落ち始めて直ぐに左手の返しを行うと、
 結局左手で糸をひっぱることになるので、
 グリトラキャッチする輪が作りにくいです。
 ちょっと我慢してから、左手を返しましょう。
 また、キャッチする際、右手と左手が一直線だと、
 落ちてきたヨーヨーが右手につながる糸に乗ってしまうので、
 若干右手を自分側に引き、ヨーヨーを落とす空間を作ってあげて、
 そこへグリトラの輪を押し出してあげるカンジ。
以上 補足説明
---------------------------------------------------------------------------
自分で書いといてあれですが、伝わりにくそうだなーもーw。
そして、イラーホップが汚すぎてへこんだ orz。
動画見て初めて気付いた・・・。 なんか左手動きすぎ・・・。
 
| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
趣味はジャグリング。
現在は3ミルを練習中。
